FPGA
2024.06.01
これは中華業者が新品と言い張って送ってきたリマークされた偽物のFPGA

2024.06.01 18:24 | 固定リンク | 未分類 | コメント (0)
turboR upgrade board
2024.05.16



ついに発売することができましたが、すでに品切れているようです。
こんな得体の知れないもの(しかも結構なお値段)を買っていただいた方、本当にありがとうございます。

次回出荷についてですが、今月末くらいには、若干数ですが追加出荷できる見込みです。本当に若干数です。初回出荷の半分程度です。
初回出荷予定の在庫でしたが、作る気力の問題でゴールデンウィーク中に完成しなかった分です。

次々回分については、mouserにFPGAを発注していますが、納期が11月末になっています。さすがにそこまで遅れる事は無いと思いますが、それなりに遅くなりそうです。そのころにはFPGAがEOLになっていますので、そこで終売になります。
※ちなみに今回の売り上げを突っ込んで追加で発注予定ですが、FPGAが1個1万円くらいするので、発注できる数は限られてます。見込みで数十個とかそんなリスクあることは無理です。

次々回分はFPGAを安く仕入れられた初回と違い、原価がかなり値上がりするので、もしかすると値上げになるかもしれません。生産数と為替レート次第です。

試作段階だとFPGA1個3000円しなかったんだけどなあ。spartan6とかで設計しておけばよかった。
2024.05.16 21:24 | 固定リンク | MSX | コメント (0)
RS232Cとクロスケーブル
2023.11.19
PC/AT機のDsub9ピンRS232C端子(厳密にはRS232Cではないとかは置いておくとして)同士を直結するときの結線はどうあるべきか。
例えばlinuxのシリアルコンソールにHWフロー制御ありで接続するときはどういう結線であるべきなのかということ。
というのは、調べたところ、クロス(リバース)ケーブルと呼ばれるものにいくつか種類があるようだ。
基本的にはTXD/RXDがクロスしてて、GNDがつながっていればフロー制御とかしなければどれでもいいわけだが。

まずDsub9のピンアサインと機能について。

NoIO名称機能
1inDCDData Carrier Detect。モデムが回線からキャリア(いわゆるピー音)を検出したら"1"
2inRXDRecieve Data。受信データ。
3outTXDTransmit Data。送信データ。
4outDTRData Terminal Ready。電源が入っていれば"1"
5-GNDGround。試される大地
6inDSRData Set Ready。対向側の電源が入っていれば"1"
7outRTSRequest To Send。対向からこちらにデータを送って欲しいという要求。すなわちこちらが受信できるという状態なら"1"
8inCTSClear To Send。送信許可。対向がデータを受け入れられるときに"1"
9inRIRing Indicator。電話の呼出ベルが鳴っている状態。
※IOは本体基準

・インターリンクケーブル


サンワサプライだとインタリンク用シリアルクロスとパッケージ表記。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KR-LK2
エレコムだとシリアルリバースとパッケージ表記。
https://www.elecom.co.jp/products/C232R-915.html

なんの変哲もない完全なクロス。

・家に転がってた謎のクロス


基本的には上記インターリンクとほぼ同様。DTR出力がDCDにも接続されている点がことなる。
つまり、対向の電源が入っていれば、キャリア検出状態(≒有効なデータが送られてくる)として認識する。
RTS/CTSは互いの状態を見て制御。
というわけで、上記インターリンク接続に加え、DCDを見ているソフトでもきちんと動いてくれると思われる。ちょっと親切。

・サンワサプライクロス

サンワサプライにはインターリンククロスではないクロスケーブルが存在する。
リバースとパッケージ表記。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KRS-403XF-07K2

自身のRTS出力が対向のCTSと対向のDCDに入力されている。

RTS/CTS制御は自身の状態で決まる。自身が受信できないとき(つまり受信FIFOが埋まっているときなど)は自身は送信もできない。対向の状態は気にしない。
対向が受信できないとき、キャリア非検出状態として認識する。
対向がRTS/CTS制御しておらず、自身がCTSを見ているときに有効。それって対向と自身の設定があってないだけのような気がするので、用途としては謎。


というわけで、とりあえずPCのRS232C直結するならインターリンク接続でいいんじゃないの、と思われる。
本物のモデムでDCDが"0"のときでもATコマンド送っていいと思われるし、応答も返ってくるはずなので、送受信時にDCDをチェックする必要もないはず。
2023.11.19 18:05 | 固定リンク | AT | コメント (0)

- CafeNote -