中華クオリティ
2018.06.24
ちょっと最近パラレルポートってのがレガシー過ぎて、
XilinxのJTAGとか不便なので、
USBのDLケーブル欲しいなーと思ってたんですが純正ってめっちゃ高いんですよね。

で、なんか安く済ます方法ないかなーと思ってたんですが、
AliExpressでDLC9LPってあやしい互換品っぽいものが
3000円弱で買えるんですよね。

というわけで買ってみました。
iMPACTで問題なく認識して、書き込みとかもちゃんとできました。
デバイスドライバーとかも特別なものを使う必要なく、純正と同じもので良いみたいです。


ちなみに中身は

CypressとLatticeでした。
純正はたしかXilinxデバイスだけでできてたはずなので、まったく別物ですね。

注文してから約1週間でとどきました。どうせ1ヶ月くらいかかるんだろとか
思ってたので、驚きの早さです。
まったく問題なさそうですね。

あと、なかなかとても親切で、インストールマニュアルとかISEとかが
一式入ったDVD-Rも付いてくるんですね。


System Editionを選んで、


同梱のキージェネで作ったライセンスファイルを使ってください

というようなことが書かれてます。おい。

いちおうウィルスチェックは問題なし。検証環境ではそれっぽい
ライセンスファイルが作られました・・・。
が、検証環境にISEインストールするのもめんどくさいのでほんとに使えるかはしりません。
2018.06.24 14:50 | 固定リンク | 未分類 | コメント (0)
続き
2018.06.15
2018.05.05 elgato 4k60pro

の、続き。

よくよく考えればHDCP2.2に対応しているからといってHDCP keyが組み込まれているとは限らない。
というか組み込まれているとは思えない。
EPF025Rなんて単なるCPUっぽいしな!



ただ、Sil9777CLUCに関しては、
HDCP Licenseを持ってるメーカにしか売らないってことに一応なってるらしい。eBayとかに出てるけど。

なので、スプリッターの後段に無理矢理突っ込むとHDCP2.2も対応したりするのかもねー。
データシートないからわからんけど。


2018.06.15 22:07 | 固定リンク | AT | コメント (2)
elgato 4k60pro
2018.05.05
elgato 4k60proを買いました(結構前に)


とりあえず開けてみました。




※クリックで拡大

HDCP非対応なんですけど、録画できないのは当然として、
プレビューすらできないのはともかく、パススルーすらできないのは不便ですね。


主要構成は、
・EPMI EP9162S
http://www.epmi.com.tw/pro_d.php?pk=147
→HDMI splitter。こいつがHDCP2.2非対応。
EPF025Rとセットで使うとHDCP2.2対応になるらしい。
なんでHDCPのパススルーできないんだろう

・Sillicon Image Sil9777CLUC
4-port dual mode 600 MHz HDMI 2.0/MHL 3.0 TX/Port-processor w/ HDCP 2.2

・Lattice MarchXO3 LMXO3LF-6900C 6BG256C
FPGA。2個載ってる。

・SmartVDO P1100
不明。メモリっぽい気がする

・nuvoton NUC100LC1BNARM
ARM Cortex-M0。裏表で2個。

・ITE IT6802E
http://www.ite.com.tw/en/product/view?mid=52
HDMI1.4 Receiver

・Pericom Semiconductor PI7C9X2G 608GPBNJE
PCIe switch

・Pericom Semiconductor PI6C20800
PCIe CLOCK Driver

2018.05.05 17:38 | 固定リンク | AT | コメント (0)

- CafeNote -