続き
2018.06.15
2018.05.05 elgato 4k60pro
の、続き。
よくよく考えればHDCP2.2に対応しているからといってHDCP keyが組み込まれているとは限らない。
というか組み込まれているとは思えない。
EPF025Rなんて単なるCPUっぽいしな!
ただ、Sil9777CLUCに関しては、
HDCP Licenseを持ってるメーカにしか売らないってことに一応なってるらしい。eBayとかに出てるけど。
なので、スプリッターの後段に無理矢理突っ込むとHDCP2.2も対応したりするのかもねー。
データシートないからわからんけど。
の、続き。
よくよく考えればHDCP2.2に対応しているからといってHDCP keyが組み込まれているとは限らない。
というか組み込まれているとは思えない。
EPF025Rなんて単なるCPUっぽいしな!
ただ、Sil9777CLUCに関しては、
HDCP Licenseを持ってるメーカにしか売らないってことに一応なってるらしい。eBayとかに出てるけど。
なので、スプリッターの後段に無理矢理突っ込むとHDCP2.2も対応したりするのかもねー。
データシートないからわからんけど。
elgato 4k60pro
2018.05.05
elgato 4k60proを買いました(結構前に)
とりあえず開けてみました。


※クリックで拡大
HDCP非対応なんですけど、録画できないのは当然として、
プレビューすらできないのはともかく、パススルーすらできないのは不便ですね。
主要構成は、
・EPMI EP9162S
http://www.epmi.com.tw/pro_d.php?pk=147
→HDMI splitter。こいつがHDCP2.2非対応。
EPF025Rとセットで使うとHDCP2.2対応になるらしい。
なんでHDCPのパススルーできないんだろう
・Sillicon Image Sil9777CLUC
4-port dual mode 600 MHz HDMI 2.0/MHL 3.0 TX/Port-processor w/ HDCP 2.2
・Lattice MarchXO3 LMXO3LF-6900C 6BG256C
FPGA。2個載ってる。
・SmartVDO P1100
不明。メモリっぽい気がする
・nuvoton NUC100LC1BNARM
ARM Cortex-M0。裏表で2個。
・ITE IT6802E
http://www.ite.com.tw/en/product/view?mid=52
HDMI1.4 Receiver
・Pericom Semiconductor PI7C9X2G 608GPBNJE
PCIe switch
・Pericom Semiconductor PI6C20800
PCIe CLOCK Driver
とりあえず開けてみました。


※クリックで拡大
HDCP非対応なんですけど、録画できないのは当然として、
プレビューすらできないのはともかく、パススルーすらできないのは不便ですね。
主要構成は、
・EPMI EP9162S
http://www.epmi.com.tw/pro_d.php?pk=147
→HDMI splitter。こいつがHDCP2.2非対応。
EPF025Rとセットで使うとHDCP2.2対応になるらしい。
なんでHDCPのパススルーできないんだろう
・Sillicon Image Sil9777CLUC
4-port dual mode 600 MHz HDMI 2.0/MHL 3.0 TX/Port-processor w/ HDCP 2.2
・Lattice MarchXO3 LMXO3LF-6900C 6BG256C
FPGA。2個載ってる。
・SmartVDO P1100
不明。メモリっぽい気がする
・nuvoton NUC100LC1BNARM
ARM Cortex-M0。裏表で2個。
・ITE IT6802E
http://www.ite.com.tw/en/product/view?mid=52
HDMI1.4 Receiver
・Pericom Semiconductor PI7C9X2G 608GPBNJE
PCIe switch
・Pericom Semiconductor PI6C20800
PCIe CLOCK Driver
パナ機のフレキパターン
2018.05.03
A1-GT起動したら「(」が入力できないっていうまあ接触不良とかだろうけど微妙に謎な現象が起きて、
「8」は単体で入力できるんだよね。
「SHIFT」も単体では入力できるんだよね。
でも「8」+「SHIFT」を押すと「8」が認識されないんだよね。
いやー、そんな故障(接触不良は故障ではない!)起きるような構造でもないし、
IO直接叩いても同じ挙動するしなんだろうなー。
というわけでなんかフレキのどっかがタッチしてて、こういう挙動してるんだろうなーと。
「8」と「SHIFT」ってどっちもX0列にあるのも怪しい。
ところでA1-GTのキーボードのフレキ(A1-WSXとかA1-STも同じね)って、
単純にMSXの規格通りじゃないんだよね。実行取消があるとかそういう話じゃなく、
フレキパターン作成の都合だろうけど、CN11にX0とかX4が複数あったりとか、
CN12にY6が複数あったりとか。
というわけで実際のところどういうパターンになってるのよ、と。
で、実際のパターンです。どっかで拾ったサービスマニュアルから転用。

うーん、重なってるところよくわからんなあ。
これ本物スキャンしたほうがいい気がするなあ。でもA4スキャナじゃ無理なんだよな。
このフレキって、自作(というか外注)で小ロットで作れないものかね。
作ったら数十枚程度は売れそうな気がするなあ。
「8」は単体で入力できるんだよね。
「SHIFT」も単体では入力できるんだよね。
でも「8」+「SHIFT」を押すと「8」が認識されないんだよね。
いやー、そんな故障(接触不良は故障ではない!)起きるような構造でもないし、
IO直接叩いても同じ挙動するしなんだろうなー。
というわけでなんかフレキのどっかがタッチしてて、こういう挙動してるんだろうなーと。
「8」と「SHIFT」ってどっちもX0列にあるのも怪しい。
ところでA1-GTのキーボードのフレキ(A1-WSXとかA1-STも同じね)って、
単純にMSXの規格通りじゃないんだよね。実行取消があるとかそういう話じゃなく、
フレキパターン作成の都合だろうけど、CN11にX0とかX4が複数あったりとか、
CN12にY6が複数あったりとか。
というわけで実際のところどういうパターンになってるのよ、と。
で、実際のパターンです。どっかで拾ったサービスマニュアルから転用。

うーん、重なってるところよくわからんなあ。
これ本物スキャンしたほうがいい気がするなあ。でもA4スキャナじゃ無理なんだよな。
このフレキって、自作(というか外注)で小ロットで作れないものかね。
作ったら数十枚程度は売れそうな気がするなあ。