2006/6/25 19:34 |
さて、メビウスがまた壊れたという件。 症状としては、「音が出なくなる」。 もうちょっと詳しく言うと、音がでてて、そのうち出なくなる。 数秒で復帰することもあれば、ずっと出なくなることもある。 音が切れるときと復活するときに、「ザザッ」というノイズが出ることもある。 スピーカー、ヘッドホン共に発生。 とりあえず、開けて調べてみました。 まず、怪しきはこのオーディオボード。 写真左上の正方形なのが、オーディオチップ。REALTEKのALC201。 真ん中のがアンプ。JRCのNJM2151AV。 とりあえず、オーディオチップのDA出力からは、正常な信号が出ている模様。 ちなみに、このアンプICはヘッドホンどスピーカー入力は別系統の独立構成。でも、 でも、スピーカー、ヘッドホンともに症状は発生。アンプの入力段階で信号が変。 というわけで、回路を追っかけて見たところこんな感じ。 多層基板だから単純にこれだけの回路だ、っていうのが解るまでが一苦労。 AL201のモノラル出力は使用してない模様。 AL201の出力では、DCオフセットの乗ったオーディオ信号が正常に出ていて、スピーカーから音がとぎれた時も問題はない。 で、2151AVの入力端子では、音がとぎれる時には振幅が異常に大きくなるという現象になっていた。 DCカット用のコンデンサーの手前でも同様。 とすると、直列に抵抗が入っているんだから、2151AVの入力インピーダンスが異常に大きくなったと考えるのがよろしそう。 半導体の故障か・・・・・。 CRとかなら適当に手持ちで何とかなりそうだけど、さすがにこんなの手持ち無いしな。 単なるアンプじゃなく、ボリューム制御とかもしてるから、さくっと適当なアンプ載せ替えって訳にもいかなそう。 まぁ、シャープのサービスに頼めば、部品は出るような気はするが・・・・。 大体、前回まったく同じ症状で修理に出したときには、ボード交換されてたっぽいから、部品単品じゃでないかもねぇ。 まず、そもそも、もうあそこのサービスにはお世話になりたくないんだが。 でもJRCの汎用品だし、手にはいるかな? あともう一個開けて気付いたところ。 なんか、閉じたときにキーボードを下げる機構のパーツが歪んでる・・・・。 |
2006/6/20 23:16 | |||||||||
今度は、どうか、本当の無圧縮でありますように・・・・・・。 |
2006/6/20 0:32 |
比べてみるとPS3だって高くない。。。。。かも? ワンダーメガ 結構知名度低そうだけど、メガドライブ+メガCD一体機。 なんと、CDも聞ける。 オプションモデムを購入すれば、ネット対戦だって可能(だったはず)。 マイク入力とかもあって、CDGも使えるからカラオケだって可能。 MIDI内蔵だから、ゲームのBGMでMIDI音源も使える(はず)。 本家メガドライブ+メガCDより、遥かに高音質(らしい)。 で、先行販売のビクター版は、サンプルディスク付属。 CPUは、68000 12MHz+68000 8MHzという贅沢スペック(だったかな・・・?) これだけの機能てんこ盛りで、なんとお値段たったの、 82800円(税抜き?)※消費税は3%です ちなみに、メガドラ+メガCDを買うより高い(はず)。 たしか、X68000 XVIが発売されたのがこの頃。91年だったかな・・・・? XVIはその名の通り、68000の16MHzが乗っていたわけですよ。 XVIといえば、当時唯一(?)アーケードゲームがほぼそのまま移植出来たハード。 それくらいのスペックを持ったゲーム機が、何と、 たったの82800円 で、買えたのですよ(当時の物価も考えようね)。 CPUだけ16bit化されて、バス幅は8bit、CPUクロックが2.6MHzなんて中途半端な ゲーム機とは違う、ホンモノの16bitアーキテクチャーを持ったゲーム機ですよ。 PS3なんて目じゃねーよ、ふふんっ。 で、この、先行販売のビクター版だけに付いてきた、 「ワンダーメガコレクション」ってディスク。 なぜか未開封で持ってたりする。 中身、なんだったかなーー。 確か、CDG対応のカラオケ4曲と、ゲーム4本。 ゲーム4つは、 ・フリッキーもどき(ホンモノだったかも) ・エアホッケー ・クイズ だった気がする。後一個思い出せない・・・・・。何だったかな。 で、本体は持っているのかというと、残念ながら持ってない。 何故か、メインボード(メガドラ部)と、このCDだけがある。 CDアッセンボードが無いので、CDは使えないけど、とりあえずメガドラのカセットは動く。 ワンダーメガ、欲しい機械なんだよな・・・・。 過去一度だけ、セガ版の方が中古ショップにあったのは見たことはある。 でも、ビクター版の方が音・画質が良いという噂もあるんで、やっぱビクター版が欲しい。 中古にも出てないってことは、持ってる人は大事に取っておいてあるんだよ、たぶん。 決して、そもそも玉数が少ないから市場に出ないなんてことは・・・・・。 ビクター版って、めっちゃ少なそうだな(笑)。 このCDだって、何枚プレスされたことやら。 実は、ものすげーレアかも???P2Pとかでも手に入らないかも(こら)。
|
2006/6/13 21:38 |
また、シャープですよ、シャープ。 メビウスの故障、再発しました!! オーディオアンプ不良です。全く、前回と症状同一です。 修理にだすはおろか、部品の注文すらまともに受けてくれないから、 もう、できればシャープの世話にはなりたくないねぇ。 P.S. DIONにやられる。 クリーンヒット。 まぁ、今更、「名前+住所+電話番号」なんて、どこにでも漏れてる気はするけどねぇ。 メアドから名前ばれたりするわけじゃないから、別にいいや・・・。 |
2006/6/12 23:31 |
ポセイドンを見てきた。 (リンク先は死ぬほど重い公式HP) ちなみに、私は映画ヲタって訳じゃないから、 その筋な評価はできないので期待しないで。 うん、面白かった。これは映画館に見に行って正解だ。 というのがぶっちゃけ、素人の感想です。 まぁ、ご都合主義な所も多々あれど、所詮は作り物なんだからその辺はご愛敬。 映像作品として見れば、綺麗な絵作りをしてあるし、やっぱり映画館でみる迫力ってのもある。 ちなみに、原作(?)の「ポセイドンアドベンチャー」は、テレビで見たことあるような無いような。 まー、見れば思い出すかもしれないけど、そっちはどんな内容だか忘れました。 ところで、前々から試してみたいと思ってたことが一つ。 「映画館でビデオ撮りなんてそうそう可能なのか?」ということ。 倫理的、ではなく、技術的に。 で、まさかビデオカメラなんて持ち込んでたりはしないけど、 ふと、「そういやあ携帯で数分なら動画撮れるよな〜」とか思って、試みてみる(笑)。 さすがに周りに迷惑だから、予告編放映前の場内案内とかしか試せないけど。 うん、意外や意外。結構綺麗に撮れるもんなんだなこれ。 確かに、これは普通のビデオカメラを使えば、そこそこ見れる程度には撮れそう。 まー、案内はDLP(?)、本編はフィルムだから、その差はありそうだけど、 デジタル配給なら本編もDLPだろうから、フィルムみたいにちらつかないしなぁ。 でも、そこそこ見れる、であって、「鑑賞に堪える」クオリティで無いのは確か。 こんなクオリティで満足出来る人なんて、もし仮に海賊版が入手できなくても、 映画館に見に行くような事は絶対にないと思うな・・・・・。 |
2006/6/8 21:22 |
JNBから面白いものが届きました。 1分ごとに表示される数字が変わって、 認証にその数字を使うというシステム。 公式HPに概要がのっているので、機能詳細はそちらを参照。 とりあえず、セキュリティとしては結構強固な物になるのではないかと。 とまあ、そんなことはいいとして、このトークンって実際になにをやってるんだろう。 HPの説明によると、内蔵時計があるらしいことは確か。 じゃあ、現在時刻とシリアルから、パスワードを生成してる、というのが妥当だろうな。 あと、表示されたパスワードと、それ1つ前に表示されたものも有効ということなので、 パスワードを入力するたびに、内蔵時計とサーバーの時計が何分ずれているかもわかるから、 そこでサーバー側の時計の補正もできるはず。 うーん、仕組みは単純だね。 |
2006/6/7 23:32 |
うわっ、変な物見つけた。 http://www.youtube.com/watch?v=HBmop3Q3DPQ 巡回回してるわけでもないんだけど、どうしてこんな物を発見してしまうんだろう。 MADムービーなんて文化、まだあったのね。。。。
|
2006/6/5 0:46 |
なーんか、いつの間にかピクセラの自デジPCが2万円も値下がりしてるではありませんか。 もうちょっと安くならないかな。。。。 XP Proが乗って15万くらいになったら買いたいんだけどなぁ。 まぁ、もちろん普通に使う気はありませんけども。 あと、FEATHER2006がいつの間にかVer9.05とかでてる・・・・。 どうせドライバ系のローレベルな部分はあんまり変わってないんだろうけどね。 |
2006/6/2 0:09 |
とある場所でこんなものが。 ちなみに、モザイクかかってるところはウチのHPに書いてるのと一緒。 ・・・・・じゃ、モザイクかける必要も無いんだがな。 まぁ・・・・、2chじゃないだけいいか。 レスった人は愉快犯だね。 そういやあ、SHF+FEATHER2006とかいうのをそのうち、とかいって公開してなかった気がする。 2006(ver9.03)を解析してて気付いたんだが、「CDVRMXUSB.dll」というファイルを書き換えると、 もしかすると機種依存しないで暗号化を回避できるかも。 まぁ、それだけだと、マクロとかノーモアは録画できないんだけども。 暗号化されたm2dを見ると、頭にRIFFヘッダが付いてるのが解ると思う。 CDVRMXUSB.dllの中で、RIFFヘッダを作っているところを見つければ、 逆アセンブラ読める人ならそんなに難しくないんじゃないかな・・・・? ちなみに、自己書き換えチェックとかは無いよ。 マクロとかノーモアを撮ろうとすると、「mtvxshfctl.exe」の書き換えが必要。 これはおそらくどう頑張っても機種依存するのではないかと。 というわけで、公開はもうしばらく待たれよ。 で、何故そこで引っ張るかって? えー、結局、SHFをまだ実用で使ってないんで、 「ノーモアが本当に完全に外れてるのかがぁゃιぃ」からです(笑) ノーモアを頻繁に撮るような人で、我こそは人柱にって人が居ましたら、こっそり教えますよ〜。 動かないかもしれないけどね(笑)。 まぁ、SHFの検証するためには、まず電源なんとかしないとキャプチャ中めっちゃ不安定なんだよ(泣)。 ・・・そうそう、電源と言えば、 VGA用補助電源がThermaltakeから、5インチベイに設置 ってものを発見。 うんうん、これをやりたいのですよ。ただ、やりたいのはVGA用じゃなくHDD用だけどね。 みんな、似たようなことを考えるのね。 作ると+30W程度で\3k弱。適当な場所に組み付けれるのでベイはたぶん埋まらない。 これ買うと+250Wで\8k。でもベイが埋まる。 Shutttleの純正(?)で交換すると、+50Wで\10k。ただしスペースに有利=冷却に有利。 ちなみに、あの箱の中で250Wを消費、しかも大半が熱になるんだから、結構な熱量。 だから、あんまり、箱の中をぎっちりにしたくは無いってのもあり。 さて、どれが本当にお得かねぇ。 |