<先月へ2009年3月来月へ>
一番下へ
2009/3/28 6:52
GIGABYTE M912Xのリカバリイメージの移植を試みる。

ちなみにこいつのリカバリはF9キーを押すとリカバリモードに入るのだが、
普通はその辺ってのはBIOSでやってくれる(と思う)んだけど、この機種はMBRにその処理が書かれている。

つまりMBR壊すとリカバリもできなくなるわけで・・・・。



で、norton ghost を使って別のHDDに丸々移植しようとしてみたものの、全くうまくいかず。
仕方なのでMBRを逆アセンブルして動作を追ってみた。


以下その時のメモ書き。値はすべて16進数。


●MBRで行っていること。
・自分自身を0000:0600にコピーしてそこにジャンプ。
 以下断り書きが無い限りセグメントは全部0000。記述省略。
・「NBRXR11 Running」の文字列を表示する。
・HDDの総セクタ数(ah=48h int13hで取得)した結果から、1002を引いたセクタから2セクタを
 7c00-7effに読み込む。
 ※HDDの総セクタ数はLBA表記。CHS計算を行うソフト(例:Disk Probe)では、最終セクタがずれるので注意。
・7e40に「$XPR」の文字列があるのをチェック。無ければ「no_xpr」と表示して無限ループ
・7c20から20バイト毎にに「@XPRMBR」の文字列(これはMBRの012〜に記載されているのを参照)があるか
 どうかを確認。1e回サーチ。(実際に見るとわかるけどディレクトリ領域からファイルを探すような感じ)
・「@XPRMBR」がみつかった場合、その先頭アドレスをオフセットとして、
 セクタ番号(+10〜17) +1 のセクタを0800に読み込む。
・08e4にジャンプ

※上記以外にintに失敗した場合などにもエラーを表示。

と言う感じで、MBRは「@XPRMBR」という領域を0800に読み込んでそこに制御を渡すようだ。

つまり、この「@XPRMBR」は何番セクタにありますよ、という情報などが書かれている場所
(どうもXprSystem's BlockInfoというようだ)がHDD上で最後から2ギガバイトの所にあり、
そこには物理セクタ番号でどのデータがHDD上のどこにある、と書かれているようだ。


要するに、容量の違うHDDにイメージを移植するためには、汎用のディスクイメージ取得ツールは
使用不可能で、絶対にイメージの書き換えが必要になる
、という事らしい(めんどくさ・・・・


●「XprSystem's BlockInfo」に書かれている情報。
※内容は予想
・「@BIOSDAT」
 開始セクタ:12a18eb0
 セクタ数:1000
 内容:空
・「@HPAINFO」
 開始セクタ:12a18eae
 セクタ数:2
 内容:自分自身
・「@XPRLDR」
 開始セクタ:12a18eac
 セクタ数:2
 内容:空
・「@XPRLOC」
 開始セクタ:129d8eaa
 セクタ数:2
 内容:空
・「@XPRMBR」
 開始セクタ:12a18eaa
 セクタ数:2
 内容:パーティション情報を書き込む前のMBR?
・「@BAKMBR」
 開始セクタ:12a18ea8
 セクタ数:2
 内容:本来のwindowsのMBR
・「@XPRSYS」
 開始セクタ:12a156c8
 セクタ数:37e0
 内容:リカバリ用システム?(FAT32 linux?)
・「@XPRSFS」
 開始セクタ:125af778
 セクタ数:429732
 内容:確証は無いけど消去法でリカバリイメージ

●そもそもM912Xのパーティション構造
part start LBA size ID
0 3f a00298d 07
1 a0029cc 85acdab 0b
2 0 0 0
3 125af777 46a739 de
※HDDの最終セクタも12a19eaf

だからつまり、125af777〜12a19eafまでをベロっとイメージを取って、
移植先HDDの最終セクタ-46a739+1から書き戻して、
「XprSystem's BlockInfo」の領域を書き換えれば行ける・・・・はず?
ああもちろんMBRも書き換えは必要。


と、やったところ、リカバリソフトは起動。
MBR書き換えますかとか聞かれるから、NO。

で、やっとリカバリが走ったと思ったら、
「Restore Image Faild!」
とでて終了・・・・・・
うーん・・・・

「XprSystem's BlockInfo」の次のセクタにも3カ所、物理セクタアドレスが書いてある・・・
とりあえずそこも修正。
でもやっぱだめ。


うーん、リカバリシステム自体はlinuxっぽいしなあ。
何がfailしてるのかすらわからん・・・。







ああ、ちなみに、リカバリ後のCドライブのイメージを引っこ抜けばいいじゃんってのは却下。
あくまで、リカバリイメージを移植するのが目的。

2009/3/12 20:52
探してもみつからなかったのでメモ書き。

GIGABYTE M912の液晶部のサイズ。
8.9インチ 195x118mm(実測)

対応の液晶フィルムは、
サンワサプライ LCD-HP1 W195×H117×D0.2mm ノングレア
HP2133用だね。

これがちょうどよさそう。


※試してません。実測値を信用するかどうかは各自の判断でどうぞ。

2009/3/10 21:35
追記。

ツクモで買い漁ってたものの写真。


2009/3/8 6:37
さてツクモの閉店セールにいってきた。
理由はよくわからないけど、本気で店内在庫をすべて処分(ただし中古除く)してる感じ。
一応、新装開店って事にはなってるけど、なんか普通に閉店しそうで嫌な感じだなあ。

ブツ概要購入価格市場価格
GIGABYTE M912UMPC\29800\79800@ツクモ
RAZER Goliathus (small)ゲーミングマウス\1200\2479@TWOTOP
DHARMA TACTICAL MOUSE OPTICAL DRTCM02GMゲーミングマウスパッド\3000\7980@TWOTOP
corega CG-LAUSB2GTRUSB2→ギガイーサブリッジ\99\3280@ヨドバシ
ELECOM ZSB-IB018WHM912用キャリングバッグ\0\1580@ヨドバシ
Arvel AGP104MSH#のノート用ACアダプタ\630\3980@ヨドバシ
Arvel AI-7814pin-4pin 1394ケーブル3m\21\1590@ヨドバシ
SANWA KE-DD24pin-4pin 1394ケーブル2m\100\1650@ヨドバシ
SANWA KE-462 2個6pin-4pin 1394ケーブル2m\100×2\1522@ヨドバシ
GIGABYTE 12CF1-1CM001-31 2個 マザボ用シリアルケーブル\210×2\1579@TWOTOP
AINEX RS-300同上\315\979@TWOTOP
Arvel AW333シリアルストレートケーブル1.5m\21\1260@ヨドバシ
\35806\110780

で、こんなモノを買ってきました。
目玉はM912かな?使わないっちゃ使わないけども。
この前EeePC買ったばっかじゃねーかとか。

あとは1394ケーブル系はよく足りなくなるから買いだめ。
シリアルポート系はPC用じゃなく、2.54mmピッチの穴あき基板にDSUBくっつけるのはこれが一番安上がり。
未だにPCから外部ハードいじるのはシリアルが一番やりやすいしね。


あとは前々から試してみたいとは思ってたゲーム用マウスとゲーム用マウスパッド。
結構なお値段がするけど、それ相応の価値があるのかどうかがわからなかったので・・・・。
まあこの値段ならお試しとしてもいいんじゃないかと。

ちなみに市場価格と購入価格の差額は¥75kくらい何だけども、
ちっとも¥75kも得したと思わないのが不思議。
むしろ¥36k無駄遣いしただけなんじゃねーのかと。





まあそれはそれとして、新装オープンのツクモはどうなるのかね。
ヤマダ傘下だから冷蔵庫とか売ってたりしても嫌だけど・・・・。


札幌中央圏だとやっぱツクモが品揃えも店員の対応も一番だと思うしなあ。
できれば今までと変わらず復活して欲しい。


がんばれ!ツクモ!


2009/3/5 23:31



という現象が起きることは前々から気づいてたんだが、
どうも法則性があると言うことに気づいた。


どうやら、コピーもとの座標分だけ、Cで選択したセルからオフセットされた場所にコピーされるらしい。

つまり、この場合だと、E14(A1から数えて右に4、下に13)がコピーもとなので、
選択したJ24から右に4、下に13のN37にコピーされる。
らしい・・・・。

まあわかったからといって不便な事には変わりない。



と、思ってたら、
Microsoftサポートオンライン[XL2003]直線をコピーすると貼り付け先が指定した位置からずれる
http://support.microsoft.com/kb/192406/ja
ってのに既にバグ情報としてあった。

>この資料は米国 Microsoft Corporation から提供されている Knowledge Base の Article ID 192406
> (http://support.microsoft.com/kb/192406/EN-US/ ) (最終更新日 2001-11-20) をもとに作成したものです。

2001年から気づいてるならさっさと直してくれよ・・・・。


しかしこれNT系OSだけなんだね。





というわけで、まったく役に立たない回避策でしたと。



ホームに戻る