2012/4/16 0:27 |
やっと手に入ったVS2010Pro お値段は以前書いたとおり。 ![]() VL安くていいね! やっとこれで64bit開発環境が。 しかし使い方がよくわからなかったりして、 何がわからないのが整理できたら参考書でも買ってこないと・・・・。 |
2012/4/12 2:45 |
タイタニック3Dを見てきました。ファクトリーのIMAX 3Dです。\2200 まあストーリに関しては(昔の)2Dと当然なんら変わるところはない。 ちなみに2Dのほうも15年くらい前に劇場で見た。 というわけで、2D作品を3D化するという技術が気になって見てきました。 基本的に、新作3D映画でも実際には部分的には2Dで撮影して3D化するという 加工は行われているらしいので、技術的にはその延長線にあるんだろうけども、 あくまで「当時」に「2Dで見せる」ために撮影された映画と、 「3D化する前提で2D撮影した映像」とは、加工の難易度も難しいだろうと。 しかし実際に見たところ、3D化がおかしいと思うところはほとんどなく、 普通に3D映画として楽しめました。 まあ3D化したときに違和感を感じたのをあげると、主に序盤のほうで、 街の中のシーンで、奥のほうにある建物や人物に立体感がない、というのが一つ。 なんというか、(たぶん)奥にある物を3D化してないんですよね。 だから、そこに建物があるのではなく、建物の絵がおいてあるように見える。 いや、実際もしかしたらセットで本当に建物の絵が置いてあるのかもしれませんが、 2Dならばわからないんですよね。3Dだと明らかにおかしく見えます。 まあ今回は2Dから3Dへのデジタル起こしということで起きた現象なのかもしれませんが、 昔からプールの壁に水平線の絵を書いて海を撮影するとかよくある技法らしいので、 今後3D用ジオラマだとこういう手段は使えないのかもしれません。 もう一点は、これも序盤の潜水艇のシーンで、サーチライトの重ね合わせが明らかに おかしい(ように見えた)というのがありました。これは3D化するときのミスな気がします・・・。 ただ、気になったのはこのくらいですね。逆に、船の上のシーンはかなり綺麗に作りこまれていたと 思います。 あとは、「タイタニック」という作品を3D化する意味ということで考えると、これは成功でしょう。 ああ、さらにもう一つ思ったこと。 |
2012/4/5 19:31 |
さて色々仕事とか忙しくて何もできてなかったんですが、 やっと時間が出来た感じ。 ちなみに時間が出来たというのの意味するところは、 仕事が落ち着いてきて残業とか少なくなった ではなく、 仕事が無くなってプー太郎になった という意味です。ここ数年ずっとそんな生活です。 で、時間が出来るとやはり色々身の回り(?)の事をしたくなるわけですが、 年始にWindows7を導入してネイティブ64bitが楽しそうという話題を出したわけですが、 結局のところ開発環境がありません。なので新しいVisualStudioが欲しいなーと。 ちなみに今使ってるのは学生時代にゲットしたVS6です・・・。 まずエディションの話がありますね。必須要項としては、 ・逆アセレベルでのリモートデバッグができる ・32bit/64bit両対応してる(コンパイル/逆アセデバッグ共) となります。 なので、Expressは却下です。無料でゲットという話は消え去ります。 というかExpressでいいならもうとっくに導入してます。ですのでPro以上になりますが、 Proより上だと値段が跳ね上がるので事実上Pro一択です。 というわけでお値段調査してみました。 正直なところ、VisualStudioはバリバリ使いこなせる力量があるわけでは無いので(注:高級言語は あんまり書けないんですよこれでも!)、MSDNのインシデントに頼れるほどこっちのスキルが無い。 あと、MSDN特典として色々なソフトがDLできるってのもあるけど、正直使わない。 OSの入手についてはVLで買ってるからどうにでもなる。 なので、MSDN特典にあんまり興味はありません。むしろ金額分使う自信がありません。 そうするとMSDN無し、もしくはエッセンシャルを狙うわけです。 しばらく使ってみてMSDN特典に価値が見いだせそうなら更新してもいいしね。 すると狙うのは、 ・パッケージ版VS2010/W MSDNエッセンシャル ・VL版VS2010(MSDN無し、でもエッセンシャル同等なのかな?) です。 パッケージ版はカカコムで最安\105000。ちなみにアマゾンです。まあどこで買っても同じだし、 こんなの店にサポート求める物じゃないから最安の通販でいいよね。 ヨドバシだと\115400の10%還元。ポイント考えると\103860。ちょっと安い。 まあパッケージ版だとこんなもん。 さて次はVLです。ちなみにVLは見積もり面倒なんで大手2店しか見積もってません。 ちなみにインストールメディア付きで見積もりました。 ・インプレスR&D \93726 ・ヨドバシ \94004から10%ポイント還元。 この時点でパッケージ版より明らかに安いですね。 しかしここはさらに面白い見積もりがあって、 ・ヨドバシ \90240(ポイント還元無し) と言う物がありました。 たしかにポイントを考えると5000円くらい損するんですが、 ポイントだけで買えちゃうくらいポイントがたまってるんで、 それが一番お得な気がします。 だってヨドバシポイントって、ポイント還元する商品に使うのって勿体ないよね。 というわけで、文句言われなければこれで買ってみます。 どうも見積もり依頼はオンラインでできるのに、ポイント使って購入は実店舗じゃないと 出来ないらしい。何故だろう。 |
2012/4/4 3:45 |
覚え書き。 FMV-D5360にXPをクリーンインストールしたときに引っかかるファイル。 Microsoft ACPI-Compliant System ドライバの正体は、 「富士通機能拡張ユーティリティ」 http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1008967 もう一個 「Intel(R) ICH9DO LPC Interface Controller - 2914」 これはインテルのページを探しても出てこない。実体はTPM制御用のデバイス。 「Infineon Trusted Platform Module」 http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1005926 この辺からドライバだけ引っこ抜く。 らしい。 |
2012/4/3 16:21 |
win7 64bitのDOS窓は16bitアプリが動かないらしい??? |
2012/4/3 2:49 |
さくらVPSがリニューアルしました。 以前から512Mプランを契約してWindowsを走らせていたんですが、 今回1Gプランになってもお値段据え置きということで、 これは乗り換えるしか無いでしょうと。 というわけでさくっと1Gプラン契約してみたんですが、 Windowsなかなか入らないんですねこれ。 入らない理由はvirtio接続のHDDなんですが、 どうも先人達の成功例はあるようで、 VT付いてるPCを(VMではなく実機で)生贄にして、 KVM+QEMU環境を自分で立ち上げてそこで作ったWindowsイメージを 転送するようです。 が、さすがにPC一台使ってまであるのが面倒なので なんとか方法を探して、すべてローカルVPC2007とさくらVPS上の作業だけで、 さくらVPS上でのクリーンインストールに成功しました。 ![]() 方法としては、ローカルVPCに起動可能なFATパーティションを作って、 そこにWindowsXPのインストールCDのI386を丸々コピー。 あとはvirtioのF6インストール用のドライバを事前に適用。 で、このHDDイメージをVPSのLinuxに転送。 あとはVPSでそのFATパーティションから起動してI386のWINNTを 実行するだけですね。 まあいろいろ端折ってますけど、CDドライブの無いPCに Windowsインストールするときと同じです。 とりあえずXPの起動確認までできました。 動いてめでたしと。 |