2010/6/30 21:10 |
BDR-S05J-W買ってみた。 ツクモで¥27800。 なんとなく衝動買いだけど価格.comより千円高なだけだから結構安かったかもしれない。 これでデジタル放送から引っこ抜いたtsをまんまblu-rayムービーに焼けてうまうま。 D-VHSよりメディアの時間単価安くなったしねえ。 でもとりあえず付属のオーサリングソフトがAC3に対応してないっぽく、 blu-rayムービーで撮ったビデオを無劣化で焼くことは無理くさい。 まー、PS3様が優秀だから、普通にデータで焼けば良さそうな気もする。 今後別メディアに移行することも考えたら、普通にデータで焼いた方が色々と便利そうだし、 容量面でもそっちの方が都合いいし。 しかしBD-Rって信頼性どうなんだろ。 |
2010/6/27 5:59 |
![]() 3.15GB≒3382286745byte=0xC9999999=-912680551(signed) 452MB/-912680551≒-52% まさかそんなド素人がするようなバグが残ってるなんて・・・ |
2010/6/19 3:16 |
LZH終了のお知らせ。 はい、微妙に古いネタですが。 というわけで大手のLHAアーカイバが公式に使わないように呼びかけています。 うーん、うちのwebにもlzhでファイル置いてあるのよね。 zipにするとMSXの方は色々面倒だなあ。 まあ、MSXでLHA使ってても脆弱性にやられる心配なんて絶対無いだろうからそのままでいいだろうけども。 Windows用ソフトの配布はzipにした方がいいのかなあ。 |
2010/6/11 20:50 |
ブラウン管テレビの寿命の現実。 さて、ソニーが、1990年以前に生産したテレビは(たぶん)全部リコール対象にしますよ、というリリースをだした。 ブラウン管カラーテレビをお使いのお客様への「ご使用中止」のお知らせとお願い http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100610/ なんとまあ・・・。 当然この中には、あの名機「プロフィール」も含まれる。 ![]() 画像は公式から拝借。 http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1980/kx-27.html この独特の枠が付いたフレーム、見たこと無いかな? テレビ局のスタジオの奥とか、安ドラマのリビングのテレビ(!)とか・・・。 ちなみにお値段は21インチで¥185000。チューナー別。 インチ対値段比でいえば高級FPDと良い勝負。 画質でいえばFPDなんて目じゃない。 MSXユーザーとか、RGB出力付ゲーム機のハイエンドとしては超定番でしたね。 ちなみに、ソニーの民生TV(ブラウン管)は黒が紫っぽいというダメな特性があるんだが、 どうやらそれは「ソニーの意図した絵」らしく、プロフィール系ではそんなことはない。 ところで裕之は、プロフィールをこれだけ推しておきながら実際には使っていませんでした(ぇ 代わりに使ってたのはビクターのAV-M150Sという機種。 こいつもまあすんごい業機で、 ・SCART 2系統 ・スピーカー内蔵(ステレオ) ・画質はプロフィールより上(だと思う) ・値段はS端子無しモデル(AV-M150)が¥110k。S端子付モデル(AV-M150S)は不明。 ・チューナーは外付け(別売り) ・本体はリモコンは使えないがチューナーは使えた(気がする) ・調整項目は入力系統毎に全てデジタルメモリー ・縦置きは出来ない。 ・15インチのくせに重量14.1k、消費電力98W(M150)。 ・まだリコールはかかってない(らしい) ・なんとなくPAL対応 アナログ放送が終わっても一生外付けチューナーでブラウン管で使うんだ!って人は探してみてもどうでしょう。 画質(発色、再現性)で行けばハイビジョンブラウン管よりいいですよ。 VGA解像度で足りるギャルゲとかやるなら、ナナオのT566の比じゃなく綺麗(マテコラ。 いや、なんていうかキャラに魂が吹き込まれた感じがするくらい違う、まじで。 ちなみに同型機にAV-M280というのがある。が、画質は150の方が良いらしい(見たことない)。 それでも普通のテレビの比じゃなく良いらしい。 |
2010/6/7 4:13 |
久々にA1GTを起動した。設置場所は昔と変わらない。PDP買ったときにSCARTモニターが撤去されてPC液晶に繋がれただけ。 ところで、以前起動したのはいつだろう。でも大丈夫、まだちゃんと起動してくれる。 MEGA-SCSIのバッテリーバックアップはまだ生きてる。 似非RAMのゴールドキャパシタバックアップは消えてた。 内蔵時計は信じられない精度で正しい(偶然)。 FDDもまだ元気だ。 でも、キーボードの接触不良が深刻だ。 使わないとすぐ接触不良になるみたい。 まあキーボードは、最悪、スイッチの塊なんで代替はいくらでもできるからまあいいか。 こいつは91年発売だね。買った(買ってもらった)のも91年年末だ。 今年で19年目ですか。20年は動いてくれそうですね。 使わなくなったのは自分用ATを買った頃からかな。 Win98が出る直前だから、98年ごろから使用頻度はがくっと下がったはず。 そうか、ガンガン使ってた期間より、ほとんど使ってない期間の方がもう長いのか。 ん、まてよ、MSX1発売っていつだ?83年?84年? たしか買ったのは84年だった・・・・はず? とすると、MSX1からは14年くらいは酷使してたことになるのか。 そして使わなくなってからも同じくらい。うーん、もうそんなに使ってないのか。 どうも最近の様子を見てると、MSX使ってる大多数の人はエミュ、もしくはFPGA。 未だに実機を使ってる人ってほとんど居ないらしい。 でも、エミュにしろ1chipMSXにしろ、満足行く完成度じゃないのよね。 ハード的な問題があるのでエミュは論外(ジョイスティックポートからシリアル通信するとかできない)としても、 1chipMSXも外見え部分(ソフトの挙動、IOのタイミングとか)ですら動きが違う。 実機を動かす必要はまだまだありそうだ。 ま、そこまで正確な挙動を求めて実機で今更何するってのもあるけども。 走査線割り込みはこうやって組むと実機でブラウン管で見てもノイズが出ない!とかやっても、 エミュとかで使う人が大半なら意味無いしねえ。 来年の年末は20周年ですね。 このGTは今どう思っている? もう眠らせてくれ、なのか、もっと構ってくれ、なのか・・・・。 |
2010/6/6 16:50 |
baiduのクローラー頻繁に来すぎだろう・・・・ (トップページだけで日に2~30回) 中華うざっ |
2010/6/4 1:32 |
保守(ぇ |