
 
|  ・・・えと、見た目は全然初期型と変わりませんね。 |  USBコネクタの配置がちょっと違いますね。 | 
 ・それでは本題
・それでは本題|  | トップカバーを外す際には、ものすごく切れやすそうなフラットケーブルがありますので、注意してください。間違っても一気に引っ張ったりせずに、ゆっくりと外しましょう。 | 
 このケーブルの先には、リセット/イジェクトボタンの付いている部品が繋がっています。部品の後ろ側の方を持ち上げるようにするとケースから外すことができます。
このケーブルの先には、リセット/イジェクトボタンの付いている部品が繋がっています。部品の後ろ側の方を持ち上げるようにするとケースから外すことができます。
 本体裏面はこんな感じですね。写真だと右半分のシールドの中にも何か入っているように見えますが、実際には空です。その下にDVDドライブがあります。ここは、HDDの増設用スペースになっています。
本体裏面はこんな感じですね。写真だと右半分のシールドの中にも何か入っているように見えますが、実際には空です。その下にDVDドライブがあります。ここは、HDDの増設用スペースになっています。
|  電源基板を取り外すと、右の写真の3つの部品を取り外す事ができます。透明な板もはまっているだけなので適当に取り出してください。 若干丸める様にして外すと、簡単に外す事ができます。 この3つの部品の位置関係は良く覚えて置いてください。というかたぶん、シールドは間違えないと思いますが、黒い板を付ける場所を後で悩むのではないかと・・・ |  これは、取り外した電源基板です。 ぱっと見、しっかりした作りのような気はしますが・・・。実際はどうなのでしょうか? | 

|  | そうすると、基板が見えます。 右の写真を参考に、コネクターを9カ所外してください。 単純に引っ張る物、爪を起こす物があるので、注意しましょう。 右下の茶色いフラットケーブル以外のフラットケーブルを止めてるコネクタは、すべて爪を起こしてからケーブルを抜きます。 コントローラー端子に繋がっているケーブルは、ピッチも細かく、切れやすいらしく、よく、「切れたんだけどどうしたらいい?」とか言うメールが来ます。 知ったこっちゃねー、ってな。(笑)。このページの上にも書いてる通り、誰も責任は取ってくれないので、そう言う困ったメールは送ってこないように!!。 間違っても、MOD CHIPの取り付けに失敗して起動しなくなったんだけど・・・・とか、USB MODってどうやって付けるんですか?とか、バカみたいなメールは送ってくるんじゃねーぞ。 MOD作れるくらいの知識ある奴ならそのくらい対処できるだろ。プログラムすら自作出来ないようなドシロウトは手を出す領域じゃないってのくらい最初から気付けってよ。 | 


 あと、基板の写真でエモーションエンジンの左側に2個縦に並んで付いている四角い物。
あと、基板の写真でエモーションエンジンの左側に2個縦に並んで付いている四角い物。 右の写真が取り外したDVDドライブです。
右の写真が取り外したDVDドライブです。
| なんで色差接続ケーブルはソニー純正で出てるのに、D端子ケーブルは無いんだろうか。 あやしいサードパーティから出てるけど、純正のRGBケーブルで繋ぐより画質がものすごく悪そうだし(笑)。 しゃーないから自分で作ってみるか。 ・・・でも、やっぱり自分で作ると画質悪そうだなあ(笑)。 だいたい、D端子なんて売ってるの見たこと無いし、ピン配置だって知らないぞ。 じゃ、D端子→色差接続ケーブルでも買ってきて、マルチアウトから短い変換コネクタでも作ってみるか。 ま、マルチアウトのRGB端子をYCbCrに使ってるだけだろうから、簡単に作れるだろう。 ・ ・ ・ ・・・・終了~~。(写真参照) ・ ・ ・ ・・・・・・劇的に綺麗な訳ではないぞ。うぐぅ。 |  | 
|  |  |