2017/1/29 5:16 |
GV-HDRECのファームウエアが更新されたという話。 ファーム1.01 (1)録画モード時の音声にホワイトノイズが混入することがある問題を改善しました。 (2)ヘッドフォン出力音量をミュートすると録音(出力)するゲーム音量が大きくなる点を改善しました。 (1)は変わった気がしない。 指摘しまくった(2)は修正された。 で、指摘はしてないというかまあそういう物だろうと思ってた点があって、 非パススルーのときにたまに1サンプル同一データが余分に入る。 というもの。録画データにも入っているかは不明。 おそらく入力の48KHzと内部の48KHzの誤差を埋めてたのかとおもわれる。 これもどうやら修正されたようだ。 普通に使ってればまあ気づかないけど、sin波とかで試すと聞いて解るレベルで違う。 治ったのはいいことだ、うん。 で、問題の映像は修正なし。 ただ、いろいろ調べて、非パススルーモードで何が起きているかはだいたい予想は付いた。 まず入力レンジ。リミテッドとフルの自動判定は正しくできている(ようだ)。 で、内部的にフルに変換している(1)。もちろんフル入力だった場合はそのまま。 そして、その信号をリミテッドとして扱っているように見える。 HDMIに出力するときには、(2)そのリミテッドとして扱ってるフルレンジの信号を、フルレンジに伸張して出力しているようだ。 なので、白側約8%が白飛びする。 そして、作成されるファイルはどうなっているかというと、 (1)の信号をそのままエンコードしていると思われる。そして、そのできあがったファイルもフルレンジとして情報をつけている。つまり、「できあがっているファイルは正しい」。 じゃあなぜ自己再生で白飛びするのかというと、まあ内部処理おかしいんじゃね? おそらくデコードはフルレンジできちんと展開したのが、最後に(2)の経路通って伸張されてるのかと で、Windowsで見たとき白飛びするのは、というと、すくなくともうちの環境では、 WMPのデコーダ(DirectShowフィルタ?Windows10でもその辺の実装変わってないの?よくしらない)では レンジ情報を見てなくて、かならずリミテッドとして扱っているようだと。 なのできちんとその辺の情報を見てくれる環境だときちんと表示されるかもしれない。 うちの場合、Premiere CS6ではきちんと見れる。 つまり、環境依存だ。ファイルは(おそらく)正しい。 あれ、じゃあこのファームで実使用上問題ないんじゃね? 音声ミュートしたときに完全にノイズが0にならないのが残念だがまあ許容範囲内だろう。 ところでIOは映像に関しても確認中(とは明言してないが確認してないとも言ってない)ので、今後どうなることやら。 |
2017/1/22 23:41 |
続・GV-HDREC まず音の問題。 メーカーに問い合わせ中ですが17日の段階で「現在確認中」とのステータス。 どちらかというと「これから確認する」的に捉えられる回答だったが。 まあこれは捉え方の問題だからなんともってところだが。 で、ついさっき気づいたわけだが、 GV-HDREC ファームウェアhttp://www.iodata.jp/lib/product/g/5582_win10.htm ってのが19日で出てるじゃないですか。 へー。17日(の昼)にメールが来た段階では確認できてなくて、19日までに修正完了してリリースできるんですね。へー。 |
2017/1/7 2:07 |
続・GV-HDRECの明るさ問題。 まずパススルーモードは特に問題は無い。 というわけで以下非パススルーモードのお話。 の、前に、ちらっとHDMIの伝送形式について書いておこう。 HDMI(RGB各8bitモード、つまりDeep Colorとかではない普通のモード)ってのも実は2種類あって、 RGBそれぞれを0~255の256階調で表示するモード(PCモード)と、16~235の220階調で表示するモードがある。 どうしてそんな事になってるかはぐぐれ。 という前提の元、以下、まず、256階調モード(PCモード)の信号をGV-HDRECに入力した場合の挙動。 入力値0~235で出力値が0~255になるようだ。1階調くらいはずれてるかもしれないがそこまで測定できる機材は無い。 なんかこの235ってのがHDMIのTVモードと関係ありそうだよね?状況証拠だけど。 で、次は220階調モード(TVモード)の信号を入力した場合。 入力値16~216で出力値が0~255になるようだ。 黒側レベルはきちんと処理されてるのよね。ただ白側レベルがやっぱりおかしい。 なんかTVモードとPCモードの処理ミスってる気がするよねー。 ということが分かりました。 ところで、ここまで調査する前に、 1)画面明るくて白とびするんだけど 2)音量が4~5dBくらい上がるんだけど っていう質問はメーカに投げてる。 返ってきた回答を要約すると、 1)明るさの感覚は人によって違うからなんともいえない。故障かもしれないから送ってくれ。 2)音量の感覚は人によって(略) である。 まあ1についてはしょーがないわな。どのくらい白とびするとか定量的なものを示してないこっちが悪い。 ただ、こういう答えが返ってきたということは、「理論上明るさは変化するがそれを知覚できるかは人次第」 と言ってるに等しいわけだ。理論上明るさが変わらないなら、明るさが変わるって言った時点で故障確定だし。 ただまあ1階調とかはYUV変換とかの丸めこみで変わることもあるだろうし、 それを知覚できる人もいるかもしれないから、こういう回答になるのもしょうがない。 定量的に示さなかったこっちが全面的に悪い。 で、2について、これ誰が測定しても同じ結果になるはずなのだが人によってってどういうことだよと。 まあ、まともに質問読んで調査してないよねということです。 |
2017/1/1 22:43 |
あけましておめでとうございます まあそれはそれとして、GV-HDRECで音割れるという話。 非パススルーモードでスルーさせた段階で、約4.4dB(リニアPCM値で約1.66倍)されていると思われる。 なんでそんな仕様になってるかはもちろん不明。メーカーに問い合わせ中。 設定でゲイン調整できるなら別にいいんだけど、固定ってのは使えないわな。 |