2013/7/21 4:32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久々の日記ですね。 On-Lap 1502Iという液晶を買いました。 スペックから言うと、15.6インチフルHD10点マルチタッチです。 一応位置づけはUSB駆動可のモバイル液晶らしいですが、 USBから映像出す訳では無いです。普通にHDMIもしくはVGAで入力します。 USBはタッチパネルと電源用です。 基本的にフルHDなら23インチも大きさ要らないと思っているので、 15インチくらいが実用にはちょうど良さそうです。 vaio duoも使ってますが、11インチだと100%で使うとタッチの時にやや使いにくい感はあります。 が、せっかくの高解像度なので150%とかで使うのは無駄な気がします。 というわけで、据え置きタッチモニターとしてはほぼ希望通りの大きさですね。 色は・・・・、まあテキストベースの作業には十分でしょう。色合わせが必要な作業とかには期待するな。 5万円という値段もまあちょっと高い気もしますが、同じくフルHDの23インチタッチモニターもほぼ同じ値段なので、 なら小さい方が便利でしょう。 ところで、せっかく購入したんですが、アナログVGA入力もmicroHDMIと同じコネクタが付いていて、 専用ケーブルが必要です。 が、まだこのケーブルは未発売らしく、しかも入荷予定も無いとの事でした。つかえねーじゃん。 ということで、このケーブルを自作してみました。 用意する物 ・microHDMI→HDMIケーブル(いわゆるスマホ用HDMIケーブル) arkにて50センチ480円で購入。探した中で最安。 本当はmicro HDMIのコネクタ単品で欲しかったんだけども、そんなものは手に入りませんでした。 ・D-SUB mini15ピンコネクタメス。 マルツで68円で購入。もしかしたら長いケーブルとオスコネクタで作った方が便利な人もいるかも。 ・その他コネクタの蓋とか。 あとはちょん切って繋ぐだけ。以上。 で、終わると一番重要な情報がないので、ピンアサインですね。 まずはmicro HDMIの本物のピンアサイン。 http://www.asrd.co.jp/download/MX53CARRIERspecifications.pdf ここを参考にしました。ちなみにこの図は液晶モニタのコネクタを正面から見た図です。 そして、(フル)HDMIの本物のピンアサイン。 http://www.cabling-ol.net/cabledirect/pdf/hdmi-pinass.pdf これも本体のコネクタを正面から見た図です。つまり、microもフルも数え方、アサインは同じですね。 で、On-LAPではここになにがアサインされているかというと、
と、なっています。VGAコネクタのpinアサインは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA%E7%AB%AF%E5%AD%90 とかでいくらでも情報があるのでそちらを参照。 というわけで作ってみたのがこんな感じ。 ![]() ちなみにHDMIケーブルを途中でちょん切ってDSUBコネクタを付けるだけですが、 micro側のコネクタのどのpinがどの線に繋がっているのを普通のテスターなどで調べるのは、 コネクタが小さいのでかなり困難です。 フルHDMIコネクタ側も5センチくらい残して線を切って、線とコネクタの対応はフルHDMIコネクタ側で 調べた方がやりやすいでしょう。フル側とmicro側は1:1結線です。 で、完成形はこんな感じ。 ![]() 短いケーブルとオスDSUBで作ったので、もう一本VGAケーブルを使って、変換コネクタ的に使います。 この辺は使い勝手が良い方で作りましょう。 VGAで使ってみたのがこんな感じ。 ![]() きちんとDDCも認識できているようで、推奨解像度が1920x1080となっています。 で、ここまで作って、amazonで普通に純正ケーブルを買えることに気づきました。 が、作った方が圧倒的に安いですね。 |